ウィーン・モーツァルト・オーケストラ ムジークフェライン

チケットを購入する
PreviousAUG 2025 Next

 

ウィーン・モーツァルト・オーケストラをムジークフェラインの黄金の間で体験しよう

 

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのクラシック音楽の世界に浸りながら、ウィーンの有名なムジークフェライン黄金の間で、忘れられないコンサートをお楽しみください。このホールはニューイヤーコンサートの会場としても知られており、ブラームスザールやウィーン国立歌劇場でも公演が行われます。30人編成のプロフェッショナルなオーケストラは、18世紀の華やかな衣装をまとい、あなたを音楽の時代旅行へと誘います。指揮者のもと、2人のオペラ歌手とともに、モーツァルトの名作「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「魔笛」「ドン・ジョヴァンニ」などが完璧な音響で演奏されます。

 

プログラムにはソロコンサート、デュエット、交響曲が加えられ、モーツァルトの音楽遺産が見事に蘇ります。シュトラウス一族のファンにも嬉しい演目が揃っており、「美しく青きドナウ」や「ラデツキー行進曲」などのワルツでコンサートは締めくくられます。

 

1986年以来、ウィーン・モーツァルト・オーケストラは400万人以上の観客を魅了し、オーストリア音楽文化の重要な一部となっています。世界有数の格式あるコンサート会場で、この唯一無二の体験をお楽しみください。

 

コンサートの前にグランドホテルでの3コースディナー、またはVIPパッケージでウィーンのインペリアルホテルにて4コースの豪華ディナーと、専用コンシェルジュサービス付きの馬車で会場への送迎もご利用いただけます。

 

詳細情報
期間:4月〜12月(添付ファイル参照)
開演:20:15(開場:19:45)
終演:22:00
ドレスコード:スマートカジュアル
対象年齢:5歳以上
会場:ウィーン・ムジークフェライン(黄金の間とブラームスザール)、ウィーン国立歌劇場
※今年からCDの販売は行っておりません
VIP:インペリアルホテルでの4コースディナー、馬車での送迎、ウィーン・モーツァルト・オーケストラの最良席、出演者とのミート&グリート付き

プログラムとキャスト

プログラム

ウィーン・モーツァルト・オーケストラのレパートリーは、ウィーナー・クラシックの巨匠ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作品100以上にのぼります。

コンサートは”音楽的アカデミー”と呼ばれた18世紀の伝統に従い交響曲や協奏曲の単独楽章が、オペラの序曲やアリア、デュエットなどと共に交互に演奏されます。

毎コンサートで最も人気の高いモーツァルト作品が登場します!

 

18:00 – グランド・ホテル・ウィーンでのディナー(Kärntner Ring 9, 1010 ウィーン)
20:15 – ウィーン楽友協会(Musikvereinsplatz 1, 1010 ウィーン)でのコンサート

18:00にレストランに到着し、グランド・ホテルのスタッフにお名前をお伝えください。テーブルまでご案内いたします。

電子チケットをご予約されていない場合は、テーブルの上にコンサートチケット、ディナーバウチャー、CD引換券が入った封筒をご用意しております。

3コースのディナーの後は、ドリンク代をご精算いただき、会場までの散策をお楽しみください。ホテルから会場までは約300メートルで、封筒内に地図が入っています。

コンサート開始の15分前には会場に到着し、座席の確認やコート・バッグをクロークに預けてください。

コンサートは22:00に終了します。素敵な夜をお過ごしください!

フォトギャラリー

ムジークフェライン黄金ホール モーツァルト管弦楽団

ウィーン楽友協会(ドイツ語:Wiener Musikverein(ヴィーナー・ムジークフェライン))は1812年設立されたオーストリア・ウィーンにあるクラシック音楽関係者による団体およびその本部の建物。日本では「楽友協会」と呼ばれることが多い。
大ホールは1870年に建設された。通称「黄金のホール」と呼ばれ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地として知られる演奏会場である他、同じ建物に資料室や出版社、ベーゼンドルファー(ピアノメーカー)などが同居している。
協会の19世紀のメンバーには大作曲家ヨハネス・ブラームスなども名を連ねている。特にブラームスは協会主宰のコンサートで指揮を振り、小ホールで自身のピアノ作品の初演を行なっている。このため1937年に彼の功績を称え、小ホールが「ブラームス・ザール」と名づけられた。現在のメンバーにはロリン・マゼール、アルフレッド・ブレンデルなど。
 

楽友協会大ホール

 

「期待が如何に大きかろうとも、ひとたび足を踏み入れれば誰でも、目を奪うホールの美しさ、絢爛豪華な細部の装飾に圧倒される。」これはムジークフェラインのオープニングを報じた新聞の一節で る。落成を記念する最初のコンサートが催されたのは1870年1月6日のことで った。

 

実際、当時の人々が受けた印象は圧倒的なもので ったに違いない。音楽評論の法皇とも言うべきエドワルト・ハンスリックにとっても、大ホールの与える印象は強烈で、苛立った彼は「コンサートホールとしては絢爛豪華過ぎるのではないか」と問い掛けているほどで る。”至る所から黄金と色彩が沸き上がってくる…”この華麗な内装は、その豪華さに恐れをなした禁欲主義者ハンスリックが推定するように、音楽への集中を妨げるもので ろうか。それとも、今日に至るまで多くの音楽ファンが感じているように、全く反対の効果、即ち音楽への集中を助けるもので ろうか。

 

 

 

 

 

ブラームスホール

 

「誇張せず簡潔に表現すれば、これは我々が地球上で知る限り、最も美しく、最も豪華で、最も晴れがましい室内楽ホールであ る」――1993年10月、巨額を投じて修復されたブラームス・ホールが再び市民のまえに姿を現わしたとき、ウィーンのあ る日刊紙はこう評している。

 

大 ホールと異なり、ブラームス・ホールは歳月とともに大きく様相を変えてきた。如何なる経過で、いつごろからブラームス・ホールが1993年以前のやや寂れ た状態になったかは不明のままであ った。唯一確かだったのは、かつてのホールが全く異なる外観だったに違いないという事実だけであ る。「楽友協会新建築の工事と落成に寄せて」という記録文書の中で、当時まだ小ホールと呼ばれていたブラームス・ホールは「小さな宝石あ 」と称えられている。「愛すべき小ホールは大ホールと著しい対照を示している。その落ち着いた雰囲気とシンプルな品位は、正に特筆に価する…」

 

 

 

グラス・ホール/マグナ・オーディトリウム

 

コンサートから豪華な祝宴まで。グラス・ホール/マグナ・オーディトリウムは、4つのホールのうち最大であ るばかり でなく、最もレパートリーの広い催し物会場です。

 

ステージは移動式のため、極めて短時間のうちに、コンサートホールが会議センターに、映画館が舞踏会場に早変わ り。普通のステージをファッションショーの突き出し舞台に変えるもの簡単です。また大型の映像プロジェクターは、 半ば演出されたプログラムに最適です。

グラス・ホール/マグナ・オーディトリウムは、ウィーンの建築家ウィルヘルム・ホルツバウアーによって設計されまし た。高さ8mで、ギャラリーを含め380人分の席があ ります。

Musikverein Sala de Aur Orchestra Mozart
Wolf-Dieter Grabner
©
Musikverein Sala de Aur Orchestra Mozart 2
Wiener Mozart Konzert
©
類似したイベント