ペンザンスの海賊
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
アーサー・サリヴァンとW・S・ギルバートによるオペレッタ
ドイツ語および英語で上演(ドイツ語および英語の字幕付き)
1回の休憩あり
19世紀のペンザンスは、英国の中でも最も牧歌的で平和な小さな町のひとつでした。海賊が…ここに?!イギリス・オペレッタの王、ギルバート&サリヴァンのコンビは、観客の期待をユーモアで裏切る名手でした。この風刺的かつ型破りな「レシピ」で、次々とヒット作を生み出しました。
The Pirates of Penzance のかなり奇妙なストーリーは、19世紀当時からモンティ・パイソン級の英国ユーモアでした。若者はパイロットとして訓練されるはずが、耳の遠い乳母が「pilot」と「pirate」を聞き間違え、誤ってペンザンスの海賊に弟子入りさせられます。21歳になれば見習い期間を終えるはずが、彼はうるう年生まれだったため、海賊たちの論理ではまだ5歳…。この存在的ジレンマから、若き海賊見習いと英国軍貴族の娘メイベルの間に恋物語が展開されます。
身体表現コメディ・デュオSpymonkeyは、Volksoperでの 地獄のオルフェ で観客と批評家の心をつかみました。今回 The Pirates of Penzance に取り組み、最も英国らしいオペレッタに挑戦します!
プロット
このオペラは、21歳になったフレデリックが、慈悲深い海賊の船員たちとの見習いから解放される物語です。彼はスタンリー少将の娘メイベルと出会い、すぐに恋に落ちる。しかし、フレデリックは 2 月 29 日に生まれたため、厳密に言えば彼の誕生日は 4 年に 1 回、つまりうるう年にしか訪れません。このことから、誕生日で計算すると、彼が海賊団に在籍していたのはわずか 5 年 45 分であり、したがって、63 年間チームに所属していたことになります。借金に苦しむフレデリックにとって唯一の慰めは、メイベルが彼を待つと約束してくれたことだ。
プログラムとキャスト
演出:Spymonkey
脚本:ジェニファー・ギゼラ・ヴァイス
舞台美術:ジュリアン・クラウチ
衣装デザイン:ジュリアン・クラウチ
振付:ゲイル・スクレラ
ドラマトゥルク:マグダレーナ・ホイスバウアー
ドラマトゥルク:ジェニファー・ギゼラ・ヴァイス
合唱指揮:ロジャー・ディアス=カハマルカ
音楽監督:クロエ・ルーク
リチャード(海賊王):カティア・ルドゥ
サミュエル(副官)/スキル5:ユリア・エトマイヤー
フレデリック(海賊見習い):ローレン・アーカート
スタンリー少将(イギリス軍):ヤコブ・セモタン
エドワード(警察軍曹):シュテファン・ツェルニー
メイベル(スタンリーの末娘):テレーザ・ダックス
イーディス(スタンリーの娘):ジェイ・シモンズ
ケイト(スタンリーの娘):ハンナ・フェオドロフ
イザベル(スタンリーの娘)/サリー・サリヴァン/海賊/警官/オウム/スキル1:ペトラ・マッシー
ルース(何でもこなす海賊娘):ヨハンナ・アロウアス
ジリアン・ギルバート/スキル2:ルーシー・ホプキンス
スキル3:カタリーナ・ピッツェラ
キッツェル氏/スキル6:マルセル・モハブ
警官1:ゲオルク・ヴァックス
警官2:ケビン・ペリー
警官3:ダニエル・オーレンシュレーガー
警官4:スメロ・マラング
警官5:パブロ・サンタ・クルス
警官6:ニコラウス・ハッグ
フォルクスオーパー・ウィーン
フォルクスオーパーへのアクセス
地下鉄:U6
トラム:40 、 41 、 42
バス:40A
停車駅:ヴェーリンガーシュトラッセ/フォルクスオーパー(Währinger Straße/Volksoper)
タクシー乗り場は環ヴェーリンガーギュルテル(Währinger Gürtel・環状道路)沿いに位置しています。
又、公演終了時にはタクシーが劇場前に待機していますので、ホテルまでのお帰りがご心配な方にはタクシーのご利用をお勧めします。
フォルクスオーパーについて
ウィーン・フォルクスオーパーはウィーンでは国立歌劇場についで2番目に大きな歌劇場で、オペレッタ、オペラ、ミュージカル、バレエなど洗練された軽音楽が上演されます。
毎年9月から6月迄のシーズン内に約300公演、35演目が上演され、オペラ「魔笛」「トゥーランドット」、ミュージカル「マイ・フェア・レディー」、バレエ「真夏の世の夢」を始め、多大なレパートリーを誇ります。そして、何と言っても「こうもり」「メリー・ウィドー」「チャルダッシュの女王」「ワルツの夢」他、ウィーン特有のオペレッタはフォルクスオーパーの最も得意ジャンルとして常に生きる喜びに溢れた舞台音楽を堪能できます。
歴史
1898年、当時の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の即位50周年を記念し、建築家のフランツ・フライヘア・フォン・クラウスとアレクサンダー・グラフによって建設され、同年12月14日に開館しました。
1906年にはアレクサンダー・フォン・ツェムリンスキーが初代指揮者に就任。1907年に「トスカ」、1910年に「サロメ」が初めて上演され、世界的に有名な歌手であるマリア・イェリッツァやリヒャルト・タウバーなどが出演しました。
第一次世界大戦の時代、フォルクスオーパーはウィーン第2の歌劇場としての地位を守っていましたが、1928年に経営が悪化し倒産、翌年1929年からはオペレッタを主な演目としました。
第二次世界大戦終盤の数ヶ月はしないで2番目に大きな1,550席の映画館として使用されていましたが、終戦後、空襲で壊滅的な打撃を受けたウィーン国立歌劇場の代替役をアン・デア・ウィーン劇場とともにしばらく担っていました。
1955年に国立歌劇場が再オープンしてからは再び、オペラ、オペレッタ、ミュージカルなどの公演に復帰しますが、1991年9月より再度国立歌劇場に属し、出演歌手などが両方の劇場に所属するといった状態になっていましたが、1966年より独立。